2018年10月26日(金)14:00〜ナイス竃{社2階会議室にて防災不燃木材連絡協議会主催(後援:都市防災不燃化協会)の「防災不燃木材セミナー」が約30名の参加者で開催されました。
第一部は(公財)日本住宅・木材技術センターの佐野敦子様を講師にお招きして「難燃処理木質建材のAQ認証」と題して2時間のご講演が行われました。
この認証制度は都市防災不燃化協会が推し進めて来ました「推奨不燃木材認証」とかぶる部分も多い制度ですが、まだ細部は固まっていない様なので良い協力関係を構築して、より安心安全な製品が市場に出る様な仕組み作りが期待されます。
いよいよ国としても本格的に「難燃処理木質建材」の品質性能確認に動き出した感は有りますが、国土交通省の大臣認定「不燃材料」認定との違い等も問われて来ると思われます。
第二部では潟eクノファ技術顧問の平田耕一先生(当協会理事)を講師にお招きして「動き出したーSDG’sスコアとESG投資で変わるービジネスの潮流」〜置いてきぼり負け組からの脱却〜と題して約40分間のご講演を頂きました。国連の提唱した17の「新しい持続可能な開発目標」(SDG’s)がESG投資(Environment,環境/Social,社会/Governance,企業統治の頭文字を合わせた造語)の判断材料に使われ始め、昨今では各社新聞紙面でも見かける回数が増えて来ています。
欧米に比べ日本企業は国連関与が不得意と言われているが、いよいよ日本でも世界最大の機関投資家GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が本格的に動き出して「社会的な課題解決が事業機会と投資機会を生む」と言う考え方が顕著になって来ています。この様な流れをビジネスチャンスと捉えてSDG’sを前向きに捉える事の大切さが力説されました。
![]()
第一部 佐野敦子講師 第二部 平田耕一講師
今回の勉強会にて平田講師が講演された時の資料が下記クリックして頂きますとPDFでご覧いただけます。
Copyright© 2015 一般社団法人 都市防災不燃化協会 All Rights Reserved. | 一般社団法人 都市防災不燃化協会本部 TEL:03-6231-0347 FAX:03-6231-1385 事務局住所:〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町17-17 日本橋シルバービル5階 |